朝散歩をする様にしている。
うちの家の近くに滝があり、昔お坊さんが滝や山に登って修行をしていたらしい。
僕も修行の一環としてお詣りがてら山に登って、ちょっとした広場でヨガや瞑想、運動をして仕事に臨む様にしている。
習慣化するまで結構かかった。今で2年ほどかな?
2年経って数ヶ月前からふと家事・トレーニングもしようと思っている。
少しずつ習慣化の数を増やしている。
と言うことで今回は僕の習慣化について書いていこと思う。
僕がしている朝の習慣

僕が今している朝の習慣は
朝起きて
トイレ・お風呂場の掃除
↓
玄関・廊下・キッチンの床拭き
↓
トレーニング(腕・胸・背中)
↓
ヨガ
↓
登山・お詣り(広場で木刀・杖の素振り)
↓
仕事
てな感じでしている。
結構盛りだくさんだけど、初めは少し歩くだけで
全然で雨が降ったり、暑かったり、寒かったり、寝坊したりで、自分に言い訳して行かなかったり、お詣りしかしなかったり、途中まで行って引き返したりと不真面目でした。
それでもだらだら続けていたのですが、これではいけないと、必ずお詣りだけは行こうと決めて1年ほど詣りだけは行きました。
一年続けているとちょっと余裕ができてきたので、滝から続く山道を歩こうと思いました。
結構な急な山道でしたので、息切れしたら辞めるみたいなルールを作って20段上がって帰ると言う感じでしばらく続けていました。
息切れするまで歩くと体全体が熱くなり、体が軽くなって仕事がいい感じに捗りました。
って言う感じで続けていると今の習慣の数まで増えた感じです。
人間には現状より良くなりたいという欲と面倒くさいと言う怠惰の気持ちがあ流のがよくわかります。その怠惰の気持ちに勝つまでが習慣化するまでの期間となるのでしょう。僕には2年かかったと言う、、、残念な人間ですね、、。
さて習慣化すると仕事の効率化だけでなく、精神面にも影響が出てきます。
次に精神面で変わったなー?っと思ったことを書いていきます。
部下の育成にお悩みのあなたへ【CoachEd】
朝の習慣で精神的に変わったこと
色々あるので箇条書きに書いていこうと思います。
- 怒るのが損だと思う
- 合理的に少し考えられる様になった。
- 細かいことにイライラしなくなった。
- 早く寝ようと思う様になった
- 食べ物などの依存性が少しなくなった。
- もっと体を動かしたり鍛えたりしたくなった。
- お互い様だよねーって思える様になった。
- 嫁の手伝いを小まめにする様になった。
などなど。
今思い当たるのはこんな感じ。
ちょっと体と心に余裕ができてくるので、たいていなことに対して『許せる』様になったのかもしれない。
また脳に血液が充分に行き渡るので情報処理が効率よく行われるので脳疲労が起こらないのだろう。
てな感じで、ストレスや疲れがある人はまずは5分でいいので公園を歩いて欲しい。
もし余裕があるなら、体に少し熱を感じるまでスクワットをしてもらえたらと思う。
習慣化するまでが結構大変。僕で2年。だから焦らずやってみて欲しいですね!!
ではでは。


コメント