今日はジャギー様とユリアーン様にその解決方法について教えてもらいましょう!
肩こりのセルフケア。耳ツボと栄養
あ—肩が凝るわーーなんか気持ち悪いし、頭が痛いし、目が疲れるわ、、。
なんかやる気もないわーー。
おおーユリアーン殿ではないですか!!お元気でござるか!!
うるせー!!んだオメーは!ん!?ジャッギーじゃねーか。
なんかよー。肩こって仕方がねーーんだよ。目も疲れるし、頭吐いてーし。
どうにかならねーか?
ほーーそんな事ならいい方法があるでござるよ!
特保鍼拳奥義『肩凝』でござる!
眼の『眼精疲労』と組み合わせると、眼の疲れによる肩こりにも効くでござるよ!
マジか!?じゃー教えろよ!
わ、、分かったでござる。。ただ部下の前では、敬称をつけて欲しいでござるのですが、、。そうでないと部下に示しがつかないでござるよ。
うるせー!ジャッギー!お前、弟にボコボコにされた事言いふらすぞ!
それが嫌ならサッサと教えろ!
わ、分かったでござる!!それだけは勘弁して欲しいでござる。。
では一つ目が『特保鍼拳 耳ツボ』と二つ目が一子相伝の栄養学でござる。
回りくどい事言ってんじゃねーよ。耳のマッサージと食いもんだろ!
そんな事ばっか言ってるから、弟に半殺しにされんだよ!ちゃっちゃと教えろ!
、、、、はい。
では気を取り直して!まずは耳ツボからいくでござるよ!
その前に、耳を見るための鏡とツボを刺激するものを用意して欲しいでござる!
爪楊枝でもいいでござるが、痛みが続く様であれば耳ツボジュエリーかマグレインを買って欲しいでござる!貼るだけでしばらく持続して効くので、オススメでござるよ!
下に商品を載せておくのでポチッとして欲しいでござる!
あと拙者の部下が動画で解説しているので分からなければ、参考にするでござる。
用意はできたでござるか!
では特保鍼拳でおざる!


肩こりに効く耳ツボ
- 神門
- 肩関節
- 鎖骨
- 首
- 皮質下
眼の疲れから来ている場合
- 肝臓
- 目
肩こりの耳ツボに足して刺激してね!
カノエセルフケアです。
耳ツボや栄養学など皆さんの毎日がより快適になる様な情報を発信してますのでよろしくお願いします!チャンネル登録もよろしくお願いします!
おー。ジャッギーの割にやるじゃーねーか!
んで、次の食いもんは?何食えばいいんだ?
もうちょっと、褒めてくれてもいいのでござるが、、。まーいいでござる、、。
おほん!では次に一子相伝の栄養学でござるが、
肩こりは筋肉の緊張のよる血液循環が悪くなった結果でござる。
その緊張はストレスによるものと、長時間同じ姿勢での筋疲労によるものがあるでござる。
ストレスを回避するための栄養と
循環を改善するための栄養が必要でござる。下に表にして書いとくので見とくといいでござる
循環を改善する栄養素
- ビタミンB群
- ビタミンE
- オメガ3系脂肪酸
- マグネシウム
ストレスを回避する栄養素
- ビタミンC
- ビタミンD
- 鉄分
- マグネシウム
- ビタミンB群
あー!?こんなにあるのかよ、、。面倒くせーな。。んで何食べればいいんだよーー?
ユリアーン殿はめんどくさいと言いながら、食事の準備したことがないでござらんか。。拙者の部下に任せっきりで、部下どもも半泣きになっていたでござるよ、、、。
めんどくさい場合は他に任せるでござるよ。栄養士やドクターが監修した弁当があるでござるから一度相談してみるのがいいでござる。あと、肩こりに効く食材を載せておくでござる。


頭痛の効く食材
ビタミンB
- 豚肉
- 納豆
- 卵
- マグロ
ビタミンE
- 小麦麦芽油
- アーモンド
- ブロッコリー
- ヘーゼルナッツ
ビタミンC
- ブロッコリー
- キウイ
- パプリカ
- イチゴ
オメガ3系脂肪酸はアマニ油、フィッシュオイル、チアシード、くるみなど
マグネシウムはワカメ、緑黄色野菜です。
ビタミンやミネラルが働くためにはタンパク質が大切!!ちゃんとタンパク質を取ろう!




なんか多過ぎてめんどーだな。おい。
もっと手早く取る方法ねーのか?
ほんと面倒くさがりでござるね。。ほとんどユリアーン殿やってないでござるのに、、。
分かったでござるよ。
アマゾンでも買える。拙者がおすすめのサプリメントを載せておくでござるよ。
よし。んじゃー金渡すからジャッギー買ってこい。
なんと!!拙者が買いに行くでござるか!?
しかも全然お金たりてないじゃないでござらんか!?
細けー事言ってんじゃねーよ!
いいのか!?部下に、アイリーンのストーカしてた事バラすぞ!
それだけは勘弁でござる!!
分かってでござるよ!!
覚えてるでござるよ!
ジャッギーの様なストーカーに悩まされている方には探偵を、、。
ストーカー
まとめ
肩こりは老若男女全世代で上位に来る症状の一つです。国民病と言ってもいいかもしれません。
食事で栄養をしっかりとって、耳ツボでメンテナンスして、しっかりセルフケアしてくださいね!
コメント