
こんにちは、皆さん。今日は皆さんの健康と美容に欠かせないビタミンの1つ、「ビオチン」についてお話ししたいと思います。
ビオチンはビタミンB群の一部で、私たちの体のエネルギー生産や細胞の健康維持に必要不可欠な栄養素です。毎日の食事から摂取することが可能で、肉や卵、ナッツ類など様々な食品に含まれています。しかし、このビオチンが不足するとどうなるのでしょうか?
ビオチン不足は皮膚のトラブルから髪の健康問題、さらには気分の低下にまでつながります。特に毎日の食事からの摂取量が足りなかったり、特定の病状がある場合には注意が必要です。ビオチンは体内で作られないため、食事やサプリメントで摂取する必要があります。
今回のブログでは、ビオチンが体にどのような影響を与えるのか、どのような食物から摂取できるのか、そしてビオチンが不足したときの症状について詳しく説明していきます。皆さんの健康と美の維持にお役立ていただければ幸いです。
ビオチンの主な生理的機能:
ビオチンの働きとは、生理的、栄養的側面から多岐にわたります。
ビオチンの主な生理的機能:
- ビオチンは4種類のカルボキシラーゼの補酵素として働き、炭酸基(CO2)の転移反応を行います。
- ビオチンはピルビン酸に炭酸を付加し、オキサロ酢酸を生成します。これは糖新生とエネルギー生産に重要な反応です。
- アセチルCoAからマロニルCoAを生成する過程にもビオチンが関与し、これは中鎖脂肪酸の合成の前駆体となります。
- 糖代謝、脂肪の合成、及びタンパク質を尿素に分解するプロセスにもビオチンが関与します。
- 分枝アミノ酸の代謝や脂肪酸の合成にもビオチンが必要です。
- 葉酸の活性化やビタミンB5、B12の利用にもビオチンが関わります。
- 核酸成分のピリミジン合成にもビオチンが関与します。
- ビオチンは肝臓でのコレステロール代謝に関与します。
- 性ホルモンの合成にもビオチンが必要です。
- 骨、骨髄、汗腺、皮膚、神経組織、血球、髪、男性性腺の健康維持にもビオチンが関与します。
ビオチンの不足が及ぼす影響:
- エネルギー生産が低下し、だるさや疲れやすさを感じます。
- 脂質、タンパク質の代謝が変化します。
- 吐き気を伴う食欲不振、乾いた落屑性の皮膚炎、筋肉痛などの症状が現れます。
- 潜在性欠乏症はよく知られていませんが、皮膚症状(乾燥、脂漏性、鱗屑性の発疹など)、胃腸症状(食欲不振、吐き気、嘔吐
、肝臓肥大など)、神経症状(気分の低下、無気力、居眠りしやすさなど)、乳児の症状(発育の遅れ、無気力、アトピー性皮膚炎、脱毛など)があげられます。
- 一般的な症状としては、だるさ、疲れやすさ、顔色の蒼白、低血圧、手足に力が出ない、筋肉痛、血中コレステロールの上昇などがあります。
ビオチンの適量摂取がもたらす効果:
- 皮膚の健康を保ち、皮膚炎やニキビ、蕁麻疹を軽減する。
- 白髪や脱毛を予防し、健康な毛髪の発育を促す。
- 筋肉のうずきや痛みを緩和する。
- アトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬の治療に有効であるとされています。
- インスリン抵抗性を改善し、血糖代謝を促し、糖尿病に対して有用とされています。
- うつ状態を緩和する効果が期待されています。
- ビオチニダーゼ欠損症の治療に使用されます。
![]() | [6個セット] ナトロール ビオチン サプリメント 10000mcg 100粒 Natrol Biotin タブレット マキシマムストレングス 価格:6,880円 |

ビオチン不足の症状に関するチェックリスト
ビオチン不足の症状に関するチェックリストを作成しました。自分の状態を確認してみてください。
ビオチン不足の可能性があるかチェックする
【気分・精神状態】
- 気分がふさぎませんか?
- 無気力や不眠、不安を感じていませんか?
- 神経過敏や感覚の異常、錯乱、幻覚がありませんか?
【体調】
- 常にだるさや疲れを感じていませんか?
- 食欲不振でしょうか?
- 筋肉痛を感じていませんか?
- 乾性鱗状皮膚炎の症状がありませんか?
【体力】
- 手足に力が入りにくい、筋力が低下していませんか?
- 骨の異常、運動失調、歩行障害がありませんか?
- 感覚異常、感覚過敏、感覚喪失、無感覚、麻痺がありませんか?
【皮膚状態】
- 乾いた肌、発疹、皮脂のにじみがありませんか?
- 落屑性灰色蒼白の皮膚炎の症状がありませんか?
- 顔に紅斑皮疹、口角に発疹が出ていませんか?
【髪の状態】
- 髪の成長が遅れていませんか?
- 頻繁にふけが出ますか?
- 髪が薄くなってきていませんか?
【お子さんの発育】
- お子さんの発育が遅れていませんか?
- お子さんは無気力でしょうか?
- お子さんの免疫力は低下していませんか?
ビオチン不足のリスク要因
- 多量に生卵を食べていませんか?
- 腸内細菌がビオチンを過剰に消費していませんか?
- ピオチニダーゼ欠損症ですか?
ビオチンを補う食品
- 卵、ナッツ類、レバー、魚介、肉類を摂っていますか?


ビオチン摂取の注意点(生卵との関係)
ビオチンと生卵の関係について説明します。
ビオチンは、私たちの身体がエネルギーを作り出すために必要な栄養素で、健康な皮膚や髪、そして神経系を維持するためにも必要です。また、ビオチンは細胞の成長、脂肪の代謝、そして血糖値を調整するのにも役立ちます。そのため、ビオチンの摂取は非常に重要となります。
では、生卵とビオチンとの関係は何でしょうか?
実は、生卵の白身に含まれる「アビジン」というタンパク質が、ビオチンと強く結びつく特性があります。アビジンはビオチンを包み込み、私たちの身体がビオチンを吸収して利用するのを妨げます。この結果、生卵を大量に摂取すると、ビオチンが不足し、それによるさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。これは「ビオチン欠乏症」と呼ばれ、疲労、皮膚の問題、髪の健康の低下、神経症状などを引き起こします。
ですが通常、食事から適量の生卵を摂取するだけではビオチン欠乏症になることはほとんどありません。ビオチン欠乏症が生じるのは、大量の生卵を長期間にわたって摂取するような極端な状況で、または体がビオチンを適切に吸収できない病気を持つ人々の場合です。
また、卵を加熱調理するとアビジンは不活性化(失活)し、ビオチンが体で吸収されやすくなります。そのため、卵をよく調理することでビオチンの吸収を妨げるリスクを減らすことができます。
ビオチンは卵だけでなく、他の多くの食品、例えば肉、魚、種子、ナッツ、ある種の野菜などにも含まれています。これらをバランスよく摂取することで、適切なビオチンの摂取量を確保できます。
ビオチンの摂取方法と調理方法
ビオチンは、私たちの食事の中に豊富に含まれている栄養素です。ビオチンを含む食材や、ビオチンの摂取に適した調理方法、具体的な料理について以下に詳しく説明します。
- ビオチンを含む食材: ビオチンは肉類(特にレバー)、卵、魚、種子、ナッツ、一部の野菜(例えばカリフラワー、ほうれん草、ブロッコリーなど)、乳製品、全粒穀物などに豊富に含まれています。
- 摂取方法と調理: 食材に含まれるビオチンの利用可能性を最大化するためには、食材を適切に調理することが重要です。特に、卵の場合は、白身に含まれるアビジンがビオチンと結びつき、その吸収を阻害します。しかし、卵を加熱調理すればアビジンは失活し、この問題は解消します。したがって、卵は焼いたり、煮たり、蒸したりすることで、含まれるビオチンを効率的に摂取することができます。他の食材については、適度な加熱で栄養素を保存しながら調理することが最適です。
- 具体的な料理: ビオチンを含む具体的な料理としては、レバーのソテーやパテ、オムレツやスクランブルエッグ、焼き魚、ナッツや種子のサラダトッピング、カリフラワーやブロッコリーのスープやサイドディッシュ、全粒穀物のシリアルやパンなどがあります。これらの料理をバランスよく組み合わせることで、適切なビオチンの摂取量を確保できます。
- 注意点: すでに述べた通り、生卵の大量摂取はビオチンの吸収を妨げ、ビオチン欠乏症を引き起こす可能性があります。また、特定の医薬品(抗てんかん薬や抗生物質など)やアルコールはビオチンの吸収や代謝を阻害することがあるため、これらを長期間にわたって摂取する人は医師と相談して下さいね
ビオチン摂取の調理例
ビオチンが豊富なカリフラワーやブロッコリーを使用したレシピについて説明します。この二つの野菜は、蒸したり、ソテーしたり、スープにすることで栄養素を逃さずに摂取することができます。


- カリフラワーやブロッコリーのスープ: カリフラワーやブロッコリーを適量用意します。野菜は細かく切り、オリーブオイルでソテーします。そこに刻んだにんにくと玉ねぎを加え、香りが出るまで炒めます。次に野菜が柔らかくなるまで水やベジタブルブロスを加えて煮ます。野菜が柔らかくなったら、ハンドブレンダーで滑らかになるまで混ぜます。塩と胡椒で味を調え、好みによってはクリームやヨーグルトを加えて濃厚にします。
- ブロッコリーまたはカリフラワーのサイドディッシュ: ブロッコリーまたはカリフラワーを適量用意し、小さめの花に分けます。オリーブオイル、にんにく、塩、胡椒で味付けし、オーブンで焼きます。焼き色がついて香ばしくなったら、パルメザンチーズを振りかけてさらに焼きます。チーズが溶けてきたら取り出し、レモン汁を少々振りかけます。
これらの方法で、ビオチンを逃さずに美味しく料理を楽しむことができます。ただし、栄養素は過度な加熱によって損なわれることがあるので、野菜を適度に調理することが大切です。
コメント