誰でも頭が良くなりたいと思うことはあるでしょう。
生まれつき頭のいい人は存在します。
ですがほとんどの人はそんな才能を持っていいないものです。
でも安心してください。勉強や仕事というのはほとんどが集中力によるものが多いのです。
僕も大概集中力がなくて、兄弟や友人から馬鹿にされ、いい高校も、大学もいけませんでした。ちなみに大学を卒業したのは34・5で通信制の大学です。
そんな僕ですが50前で仕事をしながら『登録販売員』の国家資格を取る事ができるぐらい、集中して勉強ができました。
栄養学で集中力を増すためにはどのようなビタミンや栄養素が必要なのでしょうか?
賢脳食・集中力を増すためのビタミンとは?

結論から言うと
ビタミンB6です!!
おいおい、、。何いってんだ?それだけかい!って思われるかもしれません。
ビタミンB6
が集中力に関係すると言う事にはちゃんと理由があります。
下にアイハーブで買えるビタミンB6サプリメントを載せときますね!
https://jp.iherb.com/pr/Solgar-Vitamin-B6-25-mg-100-Tablets/8663?rcode=BSC414
ビタミンB6は伝達物質の材料
ビタミンB6は脳の中で抑制的に働く神経伝達物質を作るために必要です。
この抑制性と言うのは脳の働きを抑えると言う事です。
?脳の働きを抑えちゃーいけねーんじゃね?って思うかもしれませんが。
集中すると言うことは意識を一つの事に持っていく事です。
もし、脳の活動が色々活発に働いてしまうと、脳が混線してしまいます。
複数の電話が一斉に鳴っている様なもので、一人でその電話番をしている様なものです。
そうすると脳はどこに意識を持っていけばいいのか分からなくなってしまい思考停止します。
ですから意識を一つのことに持っていくためには、情報を遮断する必要があります。
電話も一つ一つ対応したほうがいいですよね!
さて情報を遮断するためには、脳の中で働きを抑える物質が必要になってきます。
それが抑制性神経伝達物質です
人間にとって集中するための抑制性神経伝達物質は『GABA』と言われるものです。GABAを配合したチョコレートが売られてましたね!
このGABAはγーアミノ酪酸と言いい、芋などの植物に含まれるアミノ酸です。
このGABAを作るのに必要なのがビタミンB6です。
痙攣を起こした乳幼児にビタミンB6
三石巌著『賢脳食』でこんな事が書かれていました。
生まれたばかりの赤ちゃんは痙攣を繰り返す事がある。ビタミンB6を注射すると痙攣は治る。(中略)ビタミンB6は脳細胞の中で働き、GABAという物質を作っている。先程の赤ちゃんはこの物質が不足していたために痙攣が抑制されなかったワケである。
三石巌 賢脳食 賢い脳はこうしてつくる より
というようにビタミンB6は人間の脳の働きや体の働きを、抑制する働きをする物質に大きく関わっています。
脳を落ち着かせてることによって、集中する準備ができます。
ビタミンB6をしっかり取って集中力をつけましょう!
アイハーブでGABAサプリが購入できます!チェックしてね!
GABAを作るための条件
集中力に必要なGABA。これを脳で作るためには条件があります。
それは睡眠です。
GABAは睡眠中に作られます。
よく徹夜をした後は頭がボーーーっとしています。
これはGABAが作られないため集中力が欠如した結果だと言えます。
しっかりビタミンB6を取っていたとしても睡眠が不足した場合は集中できないということになります。
しっかり睡眠を取って集中して仕事や運動をしよう!
そうしないと仕事の効率もスポーツでのパフォーマンスも低下してしまいますよ!
エマ・マットレス 通気性が睡眠を改善



ビタミンB6をよく含む食べ物
サプリメントが嫌いな人のためにビタミンB6を多く含む食べ物を紹介しておきますね!
ビタミンB6
- カツオ
- マグロ
- 豚ひれ
- バナナ
- さつまいも
GABA
- トマト
- なす
- アスパラガス
- きゅうり
- メロン
などです
一人で住んでい人や、共働きでなかなか子供にバランスの良い食事が取らせられないって事でしたら栄養士・ドクターが監修した宅配弁当があります。あとサプリメントも紹介しときますね!
専門医・管理栄養士監修!Dr.つるかめキッチン

まとめ
脳が集中するためには、脳のある部分が集中して働き、それ以外の場所は抑制されている必要ああります。
そのためには習慣や才能以外にも栄養学がとても大切です。
しっかり栄養をとって集中して勉強や仕事をしよう!
コメント