僕はお酒に若い時に失敗してそれから飲んでいませんが、皆さんはどうでしょう?
お酒も正しく付き合うとメリットがあります。それで今回は
- お酒が好き!
- 健康に良いお酒の飲み方を知りたい
- とりあえず酒が好き
そんな方におすすめのお酒の飲み方7つ紹介します。
先にポイントを述べると
- アルコールの摂取量
- お酒を飲む時間帯
- 良い食べ合わせと悪い食べ合わせ
- 避けるべき危険なお酒
- チェイサーの重要性
- お風呂について
- お酒のメリット
では早速解説していきましょう。
肝臓労るアルコールと上手に付き合うための飲み方7つ

最初に書きましたが僕はお酒で失敗しており、その失敗のため友達を失いました。だから僕の酒癖の悪さを知っている人は僕には酒を勧めません。それほどです。
今この知識があったらもっと違う人生もあったかなーって思います。
そんな失敗を皆さんにして欲しくないので上手な飲み方を7つ紹介しますね!
アルコールの摂取量
アルコールは大体20グラム前後が健康被害を出さないと言われています。
- この量は4%のビール500ml相当
- 酎ハイなどの5〜6%のもので350mlと言われています。
個人差がありますので20グラムでも多い事もありますので目安程度に思っていてください。


お酒を飲む時間帯
結論としては
お酒は寝る4時間前に終わらせると睡眠の質に悪影響を及ぼさないと言われています。
例えば24時に寝るのであれば8時には晩酌は終えておくという事になります。
え?ちょっと早すぎ?って思いますがポイントは寝る時にはアルコールがある程度分解しているのが睡眠の質を下げません。ただ飲みすぎると4時間経ってもアルコールが残ってしまう恐れがあるので注意が必要です。


良い食べ合わせと悪い食べ合わせ
前提として、空腹でお酒を飲むのはよくありません。
空きっ腹でアルコールを飲むと酔いやすいです。それは急速に血中アルコール濃度が上がりやすいからで肝臓に負担をかけます。
ですから食事の後にアルコールを飲むとか、食事中に飲むとかの方がいいですね!
昔テスト前に空きっ腹で酒を飲みながら勉強したことがありますが、そのまま酔って寝てしまい赤点を取ったことがあります。体にも効率にもよくないので気をつけましょう。
あとお酒を飲むときに食べた方がいい食べ物ですが
- タンパク質
- 食物繊維
- 脂質
理由は消化されるのが遅いので胃や腸で留まりアルコールの吸収が穏やかになります。
特にタンパク質はアルコールを分解を助ける役目があるからです。卵や大豆、肉を肴に飲みましょう。
逆に悪い食べ合わせは
糖質です。
よくシメにラーメンを食べたくなるのは、
アルコールには利尿作用があり、そのためにトイレにきたくなります。それで水分と塩分が抜けてしまうのでこってりしたラーメンなどを食べたくなるのです。ですが太りますし、余計添加物を分解するのに肝臓に負担をかけます。
そこでおすすめのシメは味噌汁です。
味噌汁には二日酔いを防ぐ効果があります。またシジミなどの貝類を食べるとオルニチンの効果で辛い二日酔いを防ぎます。
避けるべき危険なお酒
これは缶酎ハイなどのお酒です。
管酎ハイなどには添加物(保存料、着色料、人工甘味料)が多く含まれており体の不調になります。
缶酎ハイの中でもストロング系の缶酎ハイは特に避けましょう。まず度数が高すぎます。脳や体に悪いだけでなく依存症を起こします。
いろいろな動画を見ていてもストロング系缶酎ハイの依存度は高いようでかなり問題になっているらしいです。
次に
発泡酒を飲むより生ビールを飲みましょう。
生ビールには原材料の比率が決まっていますが、発泡酒にはありません。そのため発泡酒にはよくないものが含まれていることが多いです。缶酎ハイと一緒で人工甘味料、着色料などの添加物が入っているということです。
少し値段が高いですが健康には変えられません。生ビールにしましょう。
結論を言うと、良質なお酒を少量飲むのが最良と言えます。
美味しいお酒を飲んで健康被害を防ぎましょう。


チェイサーの重要性
チェイサーというのはお酒の合間に飲む水です。
アルコールには利尿作用があります。そのため水分不足になることがあります。
そしてこれが二日酔いや、だるさの原因になります。
ですからお酒を飲むときは同量の水を飲む様にしましょう。
ですからお酒を500ml飲んだら水も500ml飲むということです。翌日の二日酔いを防ぐことができます。
ですが僕は酒も水も飲みすぎて漏らしたことがありので、お酒と水の量は控えめに。


お風呂について
お酒を飲んだ後すぐにお風呂に入るのはやめましょう。
何故かというと血圧が下がりすぎて脳貧血や目眩を起こすからです。そもそもお酒を飲むと血管が膨張して血圧が下がります。
その状態でお風呂に入るとより血管が膨張して血圧が下がりすぎてしまうということです。
お酒を飲んだら十分時間をとってから、シャワーを浴びる様にしましょう。
お酒のメリット
お酒は健康にはよくありませんが、
人とのコミュニケーションにおいて良いです。会話が弾んだり、リラックスできたりストレス解消になります。
ですが僕の様に酒が弱いのに調子に乗って飲んでいると、コミュニケーションを壊してしまうこともあるので、やっぱりお酒は楽しめる程度にしましょう。
アニメ宇崎ちゃんは遊びたいの先輩桜井の様な量を考えて飲むのがいいですね。

まとめ
お酒は楽しく飲むとプラスになりますが、飲み過ぎるとプラスの面が消えマイナスになります。
僕の様にマイナス面しか見たことがない人間にはプラス面がよくわからなかったですが、僕の様に友人をなくす様なお酒の飲み方はやめてほしいという願いを込めて今回書かせていただきました。
では!!
コメント