
運動が脳に及ぼす驚異的な効果について、スウェーデン出身の精神科医、アンデシュ・ハンセン氏の著書「運動脳」を紹介します。ハンセン氏のこの作品は、全世界で610万部以上の売り上げを記録し、スウェーデン国民の約6%が手に取った、まさにベストセラーです。この本は、運動が集中力、記憶力、想像力を高め、モチベーションを上げ、ストレスを減らすなど、脳に多大な好影響を与えることを教えてくれます。さらに、幸福感を高め、うつ病や不安障害のリスクを減らす効果もあるという、運動の重要性を訴えています。今日は、この本で解説されている内容と、運動が脳にどのように作用するのか、そのメカニズムについて深掘りしていきましょう。
![]() | 【中古】運動脳 新板・一流の頭脳 /サンマ-ク出版/アンデシュ・ハンセン(単行本(ソフトカバー)) 価格:1283円 |

脳について
運動が脳の機能向上に寄与する具体的なメカニズムを深掘りする前に、まずは脳の基本的な構造と働きについて触れてみましょう。例えば、自分の両手を握り、手のひらを向かい合わせるようにしてみてください。この時の手の大きさが、おおよそ自分の脳のサイズと似ています。人間の脳は、約1000億個もの神経細胞で構成されており、それぞれの細胞は何万もの他の神経細胞と複雑に繋がっています。この膨大なネットワークが、私たちの思考、記憶、感情などを支えています。
頭の良し悪しを決める要素として、脳のサイズや細胞の数も一定の影響を持ちますが、実はそれ以上に重要なのは、脳の各領域間での連携の強さです。例を挙げると、ピアノを演奏する行為を考えてみましょう。ピアノの鍵盤を見る(視覚)、指で鍵盤を押す(運動)、音を聴く(聴覚)といったプロセスは、脳の異なる領域がそれぞれ担当しています。これらの領域がスムーズに連携することで、上手にピアノを弾くことができるのです。同様に、勉強や他の知的活動においても、脳の各領域が効率良く連携することで、情報の処理速度が向上し、理解や記憶の効率が高まります。
運動がこのような脳の連携をどのように強化するのかというと、体を動かすことで脳内の神経回路が活性化され、新しい神経結合が形成されたり、既存のものが強化されたりします。これにより、脳の各領域間の連携がよりスムーズになり、結果として脳の全体的なパフォーマンスが向上するのです。この効果は、ピアノ演奏や学習だけでなく、日常生活のあらゆる面で私たちの能力を高めることに寄与します。次に、私たちは具体的な運動が脳にどのような好影響を与えるのか、詳しく見ていきます。


運動はストレスを軽減させる
運動はストレスを軽減させる役割があるとされています。体を動かすことは、ストレスに起因する不眠や体調不良などの疾患を予防する効果が認められているのです。ここで、ストレスの生理学的メカニズムを理解することが重要です。厄介な事態や困難な状況に直面すると、私たちの体は脅威を感じ、脳から特定のホルモンを分泌します。このホルモンは体内を巡り、副腎という器官を刺激して、コルチゾールというホルモンの分泌を促します。
コルチゾールは通称「ストレスホルモン」とも呼ばれ、その血中濃度の増加は心拍数の上昇を引き起こし、不安や緊張感を感じさせます。そして、このストレス反応はさらに脳を刺激し、コルチゾールの量を増やす可能性があります。これがエスカレートすると、パニック状態に至ることもあり得ます。このような状況で重要な役割を果たすのが、脳内の海馬です。海馬は記憶の管理だけでなく、感情のコントロールにおいても中心的な役割を担い、ストレス反応のブレーキとして機能します。
しかし、過度なストレス状態が続くと、コルチゾールの影響で海馬の細胞が死滅するリスクがあります。ここで運動の重要性が明らかになります。定期的な運動は海馬を強化し、ストレス反応に対して効果的に対処できるようになります。運動により鍛えられた海馬は、ストレスに対してより強く、適切にブレーキをかけることができ、結果としてストレス耐性のある体を作り上げます。


運動の脳へのポジティブな影響
次に取り上げる運動の脳へのポジティブな影響は、集中力の向上です。集中力とは、周囲の誘惑に惑わされずに、目の前のタスクに専念できる状態を指します。特に重要なのは、周囲の雑音や動きに気を取られずに済むことです。集中力が必要な時には、脳内の前頭葉が活躍します。前頭葉は情報処理の中枢であり、外部からの多量の情報を効率よく処理することが求められます。しかし、情報過多になるとその処理能力が追いつかず、集中力が散漫になりがちです。
運動がここで重要な役割を果たすのは、体を動かすことで前頭葉が活性化され、外部からの情報をよりスムーズに処理できるようになるためです。これにより、集中力が高まります。さらに、運動によってドーパミンの分泌も促されます。ドーパミンは「脳内報酬物質」とも呼ばれ、その分泌によってモチベーションが高まり、手がけている活動への没入感が増します。例えば、面白い海外ドラマを視聴している時のように、ドーパミンが分泌されると、次々と続きを見たくなる現象がこれにあたります。
このドーパミンの特性を活用することで、集中を高めることができます。運動によってドーパミンの分泌が促され、その効果は数時間続くことが分かっています。従って、集中を必要とする作業の前に運動を取り入れることで、集中力を高めることが可能です。
次に、運動が気分の落ち込みを予防し、心を晴れやかにする効果についても見ていきましょう。運動には、ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンといった神経伝達物質の分泌を促す効果があります。これらの物質は、気分の高揚、やる気の向上、心の落ち着きをもたらし、ストレスや不安を軽減します。特に、BDNF(脳由来神経栄養因子)という物質は、脳内で新しい神経細胞の成長を促し、神経細胞間の接続を強化し、細胞の老化を遅らせる効果があります。これらの物質が運動を通じて豊富に分泌されることで、気分が明るくなり、うつ病の予防にも繋がります。
![]() | 価格:44900円 |

運動は創造性を向上させる
運動は創造性を向上させる効果も持っています。身体を動かすことが、新しいアイデアや発想を刺激することにつながります。例えば、著名な作家である村上春樹氏は、作品を執筆する際に毎日ランニングや水泳を欠かさないと言われています。このように、多くのクリエイティブなプロフェッショナルたちも、創作活動と並行して運動を重要視しています。実際、歩きながら考え事をするとアイデアが浮かびやすいというのは、科学的な実験によっても裏付けられており、歴史上の哲学者たちも歩きながら思索を深めることが多かったとされています。
運動がアイデアの創出を助ける理由の一つとして、脳内の「注意制御システム」の活性化が挙げられます。このシステムは、私たちの周囲にある膨大な情報から、意識に上げるべきものを選別する役割を持っています。例えば、街を歩いている時に目に入る多数の看板から、関心のあるものだけに注意を向けることができるのは、このシステムのおかげです。この選別プロセスが適切に機能するためには、ドーパミンのバランスが重要で、適切な量のドーパミンがあることで、情報を効率良くフィルタリングできます。
運動をすることで意図的にドーパミンの分泌を増やすことが可能になり、それが豊富な情報の流入を促します。この状態が、従来とは異なる視点で物事を考えるきっかけとなり、斬新なアイデアを生み出すことにつながります。もちろん、脳の他の機能が正常に働いていれば、情報の過多が問題を引き起こすことはないとされています。このように、運動は創造性を高めるだけでなく、加齢に伴う記憶力の低下を防ぐ効果も持っています。
加齢による脳の変化には、思考速度の低下や集中力の減少などがありますが、運動がこれらの老化プロセスを遅らせることができることが分かっています。例えば、ストループテストでは、年齢による脳の機能差が示されますが、運動習慣がある高齢者は、体力があることで脳の効率が保たれることが確認されています。運動によるカロリー消費が、加齢に伴う脳の萎縮を遅らせる鍵となり、日々の軽い運動でも、その効果は十分に得られることが示されています。
![]() | 価格:16500円 |

BDNFについて
運動が脳に及ぼす利益については、多くの研究からその効果が明らかになっています。しかし、「どのような運動をどの程度行えば良いのか」という具体的な指針はまだ確立されていないのが現状です。それでも、いくつかの実験データに基づく推奨事項は存在します。重要なのは、たとえ少量の運動であっても、脳の健康には非常に有益であるということです。毎日の長時間の運動が理想的とされますが、短時間でも一定の効果が期待できるため、まずは自分にとって楽しめる範囲で運動を始めることが推奨されています。
具体的な目安としては、日常的に30分のウォーキングを行うことが挙げられます。この程度の運動であれば、負担を感じずに継続しやすく、脳への良い影響が期待できます。さらに、最適な脳のコンディションを目指す場合、週に3回45分以上のジョギングを取り入れることが勧められます。このレベルの運動はややハードルが高いかもしれませんが、習慣化することでBDNF(脳由来神経栄養因子)の生成が促され、脳の健康に寄与します。BDNFは、脳の成長と修復を助ける「最強の物質」として知られています。
BDNFを増やすためには、心拍数を上げる有酸素運動が鍵となります。運動をする際は、心拍数を上げ、持続可能な有酸素運動に焦点を当てることが重要です。運動を始めたら、最も大切なのは継続すること。半年程度続けることで、その効果を実感できるでしょう。
![]() | 価格:11980円~ |

まとめ
まとめとして、運動は脳の機能向上に欠かせない要素であることが理解できました。運動は、脳の各領域間の連携を強化し、ストレスを軽減させる効果があります。さらに、集中力の向上、気分の落ち込み防止、記憶力の改善、創造性の促進、そして老化の遅延といった多面的な利益をもたらします。特に、少量の運動でさえも脳にとって有益であることが強調されています。これらの知識を得た上で、私も体を動かすことの重要性を新たに認識しました。特に運動習慣がなかった人は、急に負荷の高い運動を始めると怪我のリスクがあるため、軽い運動から徐々に始めることが推奨されます。次の休日には散歩からスタートしてみるのが良いでしょう。
コメント