今回は上腕二頭筋と肩関節の痛みについて解説したいと思います。
肩関節の痛みというのはかなり複雑、臨床的な理解が難しいです。肩関節だけで国語辞書並みの厚さの本ができるくらい難解です。
今回はほんの一部、数ある肩関節の痛みの上腕二頭筋が悪くなると、運動学的、解剖学的にこんな症状出しまっせてな感じでやらせていただきます。
上腕二頭筋ってどんな筋肉?
トレーニングをしている人ならほとんどの人が知っていて、かなり有名な筋肉。
『力こぶ』とかっていうとわかりやすいかもしれませんが、この力こぶを構成するのが上腕二頭筋です。
形としては実際にみていくと

上腕二頭筋
起始:肩甲骨関節上結節・肩甲骨烏口突起
停止:橈骨粗面・前腕筋膜
運動:肩関節屈曲・肘関節屈・前腕回外
神経:筋皮神経
血管:上腕動脈



上腕二頭筋の腕の方の付着部は
一方は橈骨(親指の方の骨)にくっつくがもう一方は膜になって前腕の筋膜にくっつく。
臨床上肩の症状でも腕の方にも症状が出る可能性があるということを示唆している。
ところでこの画像は河上啓介著『骨格筋の形と触察法』から抜粋しています。医療系の資格を勉強しているかたや施術の勉強している方にはもってこいの参考書です。下に載せておきますのでチェックしてね!
上腕二頭筋の働き
上腕二頭筋の働きは、肩と肘と関節を2つまたいでいるので、肩と肘、前腕の動きに関わってくる。
上腕二頭筋の働きは

肘関節の屈曲

肩関節の屈曲

前腕の回外
この様に上腕二頭筋は多くの関節の動きに関与する。その分ダメージも大きくなる事はなんとなくわかりますよね。
筋膜リリースなら【BODYPIXEL】
上腕二頭筋は傷つきやすい!
上腕二頭筋は、筋肉のくっついている面積が小さいため、関節を固定するというより、運動に適している。

上腕二頭筋は大きく、力ずよい筋肉の割には骨の接着面が小さい。
そのためピンポイントで強い力がかかるため負傷しやすい。


画像のように肩関節のところ、上腕骨の上の方の『大結節』、『小結節』という突起の間の『結節間孔』の間を上腕二頭筋の腱が走行しており、それが滑車になって強い力が上腕二頭筋腱にかかってきます。
強い負荷がかかると筋肉に強いダメージを受ける事にな事になります。
肘を伸ばして肩を上げた時に肩の前に痛みが出た時は、上腕二頭筋腱の負傷を考える必要があります。
上腕二頭筋の烏口突起部にはたくさん筋肉が付着している。
上腕二頭筋短頭は烏口突起という胸と腕の間、鎖骨の下にある突起にくっついている。

ここには
- 肩を上げる烏口腕筋
- 胸を引き寄せたり、肋骨を引き上げる小胸筋


も付いている。
これらの筋肉は上腕二頭筋短頭と膜で連結しているため、筋肉のダメージを共有する可能性がある。
臨床的に特に小胸筋は強く関係する。
この小胸筋の症状は
- 息苦しさ
- 胸の痛み
- 手の痺れ
- 猫背
- 左の小胸筋の症状では強い不安感(心臓の症状と誤った感覚を受けてしまうため)
と結構厄介。
上腕二頭筋の前腕部分にも影響する
上腕二頭筋の付着部は橈骨(親指側の腕の骨)と前腕の筋膜に付きます。

腕の方に膜状に広がって筋膜にくっついている。
そのため腕の力を入れると肩が痛いなどの症状がでう可能性も。
また肩の痛みが手の巧緻性を低下させパフォーマンスを落とすという事にも、、。
痛みは両方出るのですが、厄介なのが前腕筋膜に付着する方。
『腕に力を入れると肩や肘に痛みが出る。』『肩が痛くなると手の力が入らなくなる』『肩を痛めてから細かい事ができなくなった』など言われる人は関連がある可能性があります。
力が手に加わった時に前腕の内圧が高まり、膜に強い負荷がかかります。その負荷は膜を通じて上腕二頭筋に伝わり肘・肩関節部に痛みを発生します。
腱部の痛みは、筋肉に強い収縮を生みます。
ちょっと難しい話なのですが、筋肉の腱に痛みや強い負荷がかかると筋肉は緩んでしまいます。これを『1b抑制』と言います。この反応は筋肉が負傷するのを避けるために人間に備わった反応です。
たまに何かにぶつかった時、力が入らない時ありますよね?それです。
腕の筋肉はほとんどが手を動かす筋肉になります。ですから感覚が狂って巧緻性低下するのです。
こうなると、仕事でミスしたり、スポーツでもパフォーマンスが低下したりしますね!
こうならにように普段から上腕二頭筋のメンテナンスをする様にしましょう!


上腕二頭筋のメンテナンスについて
上腕二頭筋のメンテナンス方法ですが
- マッサージ
- 動的ストレッチ
があります。
マッサージは専門の店でやってもらってください。
当院でもいいですよ!!
遠くて無理な場合はもみほぐしにでもいってメンテナンスしてください!
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
さて次に自分でできるセルフケアとして動的ストレッチがあります。
ストレッチには静的ストレッチと動的ストレッチの2つがあります。
静的ストレッチは、普段するようなじっくり関節運動を加えない伸ばすストレッチです。
動的ストレッチは、その逆で関節運動を加えたストレッチです。一番身近な動的ストレッチとしてはラジオ体操です。
運動前や仕事前に行うストレッチとしては静的ストレッチはお勧めしません。
なぜかというと筋肉が引き伸ばされすぎてパフォーマンスが落ちてしまうからです。
動的ストレッチは関節運動を伴うので筋肉の循環を改善させながら、筋肉を緩める事ができるので運動前に有効です。
今回は上腕二頭筋単独で動的ストレッチする方法を動画で紹介します。
肩や肘に痛みのある場合は、痛みのない程度でストレッチしてください。
怪我の予防のためにも一度試してみてくださいね!
セラピストのKANOEです。
今回は上腕二頭筋の動的ストレッチについて。
初めに解説がありますかそこは飛ばしてみてくださいね!
コメント