
最近、ある女性専用のフィットネスクラブでソイプロテインが積極的に推奨されているという相談が寄せられました。しかも、その価格はインターネットで販売されている同様の商品の約2倍という驚くべき高額です。相談者の方はプロテインの種類、例えばダイスプロテインやホエイプロテインといった基本的な知識もお持ちでなかったため、私はその違いについて詳しく説明しました。
このブログをご覧の皆様にも同じような高額な落とし穴にはまらないよう、今回から2回に分けてソイプロテインについて詳しく解説していきたいと思います。このシリーズでは、プロテインの種類や選び方、そして価格の妥当性についても触れていくので、ぜひお見逃しなく。
![]() | 価格:3580円 |

ソイプロテインの種類
ソイプロテイン(大豆プロテイン)は、体を鍛え上げるために使用されるプロテインの一種で、ホエイプロテインが一般的に最適とされていますが、ソイプロテインも多くのメリットを持っています。
特に、ホエイプロテインにはアルギニンが少ないというデメリットがあります。アルギニンは成長ホルモンの分泌を促進し、筋肉回復を助ける重要なアミノ酸です。一方、ソイプロテインはこのアルギニンを豊富に含んでおり、そのため筋肉の成長や回復を効果的にサポートします。


大豆プロテインには主に二つの形態、SPC(濃縮大豆プロテイン)とSPI(分離大豆プロテイン)があります。それぞれの製造方法と特徴について詳しく解説します。
SPC(濃縮大豆プロテイン)
SPCの製造過程では、まず大豆から大豆油を抽出し、脱脂大豆を得ます。その脱脂大豆から水溶性の非タンパク質部分を除去することが主な工程です。この過程で主に水またはアルコールを使用して抽出を行います。
使用する抽出液によって、最終製品に含まれるイソフラボンの量に違いが生じることがあります。SPCの製造方法によっては、大豆固有の炭水化物が残りやすく、その結果、100グラム中に含まれるタンパク質の量は約70グラム程度となります。
SPI(分離大豆プロテイン)
SPIの製造は、SPCからさらに一歩進んだプロセスを経て行われます。SPCを基に、さらに炭水化物を取り除くために追加の水洗いが行われ、その後、タンパク質が沈殿させられ、乾燥されてSPIが作られます。この処理により、100グラム中のタンパク質含有量は約90グラム前後と非常に高くなります。市場で広く「大豆プロテイン」として販売されている製品の多くは、このSPIです。
この二つのプロテインタイプは、その製造方法による特性の違いから、消費者が自分の健康目標や食生活に最適な選択をする際に重要な違いを持っています。特にSPCはイソフラボンを豊富に含む可能性があり、SPIはタンパク質の純度が高いため、より強い筋肉増強効果を求める方に適しています。
大豆ペプチド
大豆ペプチドは、分離大豆プロテイン(SPI)をさらに加工した製品です。このプロセスでは、SPIに酵素を作用させて、タンパク質をアミノ酸のより小さい単位、ペプチドまで分解します。この方法によって、大豆ペプチドは消化されやすい形となり、消化吸収が非常に効率的に行われます。そのため、胃腸にかかる負担が軽減されるという大きな利点があります。
しかし、大豆ペプチドはその製造プロセスの複雑さから、市場での価格も高くなる傾向があります。また、大豆ペプチドはそのままでは味が苦いため、市販されている製品では味を改善するために糖質を添加することが一般的です。これにより、SPIに比べてタンパク質含有率が低下する場合があります。
このように、大豆ペプチドは消化吸収の効率性と胃腸への優しさを重視する消費者にとって魅力的な選択肢ですが、味の調整や価格の面で留意すべき点もあります。消費者はこれらの特性を理解し、自身のニーズに合わせて選ぶことが重要です。
![]() | 価格:2850円 |

ソイプロテインのメリット
大豆プロテインは多くの健康上の利点を持つことが知られており、特に心臓血管系疾患への影響が顕著です。以下にその主なメリットを詳しく解説します。
心臓血管系の健康改善
研究によると、大豆プロテインを食事中の他のタンパク質源と置き換えることで、総コレステロールの減少が見られ、特に有害なLDL(悪玉コレステロール)と中性脂肪の低下が報告されています。また、善玉コレステロール(HDL)も増加することが確認されています。これに基づき、アメリカ食品医薬品局(FDA)は1999年に大豆プロテインが冠状動脈疾患のリスクを減少させる可能性があると認め、健康強調表示を許可しています。
肥満の軽減と代謝改善
肥満モデルのマウスに大豆プロテインを与えた研究では、カゼインを与えたグループに比べて体脂肪の減少がより顕著でした。さらに、大豆プロテインを摂取したマウスでは、アディポネクチンのレベルが高まっていました。アディポネクチンは脂肪細胞から分泌され、AMPKを活性化することで体脂肪の燃焼を促進し、血管壁の修復や動脈硬化の予防、インスリン抵抗性の改善に関与します。
抗酸化効果と運動後の回復
ホエイプロテインバーと大豆プロテインバーを比較した研究では、ホエイプロテインの方がわずかに筋肥大効果が高いものの、大豆プロテインの方が運動後の抗酸化ステータスが向上していることが示されました。この抗酸化作用は、運動による体の酸化ストレスからの回復を助けることが考えられます。
骨の健康強化
特に女性においては、大豆イソフラボンが骨芽細胞を活性化し、骨の健康をサポートすることが多くの研究によって報告されています。これは女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが、骨の形成と維持を促進するためとされています。
これらの利点を考えると、大豆プロテインは心臓病のリスクを低減し、肥満や代謝症候群の管理、運動パフォーマンスの向上、そして骨の健康をサポートするなど、幅広い健康効果を提供する優れた食品です。
![]() | 【あす楽対応】【ファイン】 大豆ペプチド100 1.5g×33包 【健康食品】 価格:1139円 |

ソイプロテインをよりおいしく飲む方法
大豆プロテインを美味しく摂取するためには、飲み物や料理に上手く取り入れることがポイントです。以下に、飲みやすくおいしい3つのレシピを紹介します。


1. ベリープロテインスムージー
材料:
- 大豆プロテインパウダー 30g
- 冷凍ミックスベリー 1カップ(ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)
- バナナ 1本
- アーモンドミルク 1カップ
- はちみつ 1大さじ(お好みで)
作り方:
- バナナと冷凍ベリーをブレンダーに入れます。
- 大豆プロテインパウダーとアーモンドミルクを加えます。
- 滑らかになるまでよく混ぜ、甘さを加えたい場合ははちみつを入れます。
- グラスに注いで、すぐにお召し上がりください。
2. チョコレートプロテインパンケーキ
材料:
- 大豆プロテインパウダー 40g
- 全粒粉 1カップ
- ベーキングパウダー 1ティースプーン
- ココアパウダー 2大さじ
- 卵 1個
- 牛乳 1カップ
- メープルシロップやフレッシュフルーツ(トッピング用)
作り方:
- 全粒粉、ベーキングパウダー、ココアパウダー、大豆プロテインパウダーをボウルでよく混ぜ合わせます。
- 別のボウルで卵と牛乳を混ぜ、乾燥成分に加えてよく混ぜます。
- 中火で熱したノンスティックパンに生地を適量流し入れ、両面がきつね色になるまで焼きます。
- メープルシロップやフレッシュフルーツをトッピングしてお召し上がりください。
3. グリーンプロテインシェイク
材料:
- 大豆プロテインパウダー 30g
- 生ほうれん草 1カップ
- キュウリ 1本(小さく切る)
- グリーンアップル 1個(種を取り除き、切る)
- レモン汁 1大さじ
- 水 1カップまたはココナッツウォーター 1カップ
作り方:
- ほうれん草、キュウリ、グリーンアップル、レモン汁をブレンダーに入れます。
- 大豆プロテインパウダーと水またはココナッツウォーターを加えます。
- 滑らかになるまでよく混ぜます。
- 冷やしてからお召し上がりください。さっぱりとした味わいで栄養満点です。
これらのレシピは、大豆プロテインの摂取を美味しく楽しむための素晴らしい方法です。プロテインを食事に取り入れることで、健康的なライフスタイルを支えることができます。
コメント