
老けない人の習慣、ぜんぶ集めました 〜日々の小さな習慣で若々しさをキープ〜
今回は『老けない人の習慣、ぜんぶ集めました』という本をご紹介します。この本は、若々しさを保つために日常的に実践されている116の習慣やノウハウを徹底的に紹介しています。食事、アンチエイジング、ボディケア、運動といった多岐にわたる分野から、老けないためのポイントが網羅されています。
忙しい毎日でも無理なく取り入れられる方法がたくさん詰まったこの一冊、必読です!
![]() | 老化スピードを遅くする!シミ・シワ・たるみ・糖化を予防するアンチエイジング術 お医者さんが教える老けない習慣 [ 糸井由里恵 ] 価格:1320円 |

4つの習慣で若々しさを手に入れる
本書では、老けないための習慣を「アンチエイジング」「運動」「ボディケア」「食事」の4つのカテゴリーに分けて解説しています。それぞれの項目は具体的で実践しやすく、今日からでもすぐに取り入れられるものばかりです。
アンチエイジングの習慣
白髪、マリオネットライン、日焼け、そしてスマホの使いすぎ――これらが老化の原因として挙げられています。白髪は抜いてしまうと毛根や皮膚を傷つける恐れがあるため、ハサミで切るのが正解。また、カラーリンスを使えば髪にダメージを与えずに白髪を目立たなくすることが可能です。
マリオネットラインは口の両脇から伸びる縦線ですが、これがあると年齢以上に老けて見えてしまいます。予防には、笑顔や会話が効果的ですし、舌を使ったエクササイズも推奨されています。
さらに、日焼け対策は冬でも怠らないことが大事。UVAは冬でも降り注ぎ、頭皮も影響を受けやすいので、帽子や日傘を活用しましょう。スマホの使いすぎも首に負担をかけて老化を進める原因になりますので、スマホを見る際には姿勢を意識することがポイントです。


運動の習慣
本書では、運動が苦手な人でも無理なく始められる運動方法が紹介されています。これらの方法は、日常生活の中で簡単に取り入れられ、運動不足を解消するための効果的な手段となります。
まず、階段を「降りる」ことが推奨されています。階段を上るよりも降りる動作は、エキセントリック収縮(筋肉が伸びながら力を発揮する運動)を伴い、筋肉に対する刺激が強く、筋力維持や強化に効果的です。特に、膝や足首の関節に優しく、加齢とともに衰えやすい筋肉を鍛えるのに適しています。40代や50代になると、関節の負担を減らしながら筋力を維持することが重要であり、階段の降り動作はその点で優れた運動です。
次に、スクワットが効果的な全身運動として紹介されています。スクワットは、太ももやお尻、腹筋、背筋などの大きな筋肉を同時に使うため、基礎代謝を高める効果があります。特に、加齢に伴って減少する筋肉量を維持・増加させることで、代謝の低下を防ぎます。1セット15回を目安に、1日2〜3セット行うことで、筋力維持や体脂肪燃焼に役立つことが科学的に示されています。筋肉を増やすと、安静時の代謝量も増加し、体重管理や体型維持に寄与します。
さらに、本書では「時々2分運動」という新しいアプローチが紹介されています。これは、1日中座っていることで起こる健康リスクを軽減するために、20〜30分ごとに2〜5分程度、体を軽く動かすというものです。座りすぎは血糖値や脂肪の代謝に悪影響を与え、長期間続くと心血管疾患や糖尿病のリスクが高まることが分かっています。研究では、短い間隔で立ち上がり軽い運動を挟むことで、血糖値の上昇を抑制し、インスリン感受性を改善する効果が確認されています。デスクワークが多い人は、30分ごとに立ち上がって少し歩いたり、ストレッチをすることで、体内の代謝を活性化させることができます。
また、10分間の有酸素運動でも、脳に良い影響を与えることが科学的に証明されています。有酸素運動は、脳への血流を増加させるだけでなく、神経伝達物質の一つであるセロトニンやドーパミンの分泌を促進します。これにより、ストレス軽減や集中力の向上、さらには記憶力の改善が期待できます。短時間の運動でも、脳の海馬という部分で神経細胞の生成が促され、認知機能の維持や向上に繋がります。
デスクワークが多い現代社会では、座り続けることが健康に多大な悪影響を与えることがわかっていますが、これらの小さな運動を定期的に取り入れることで、そのリスクを大幅に軽減できます。
![]() | ★期間限定2000円クーポンあり★トレーニングベンチ+可変式ダンベル 筋トレ アジャスタブルダンベル 24kgx2個セット 筋トレ器具 ホームジム トレーニングマシン インクラインベンチ 価格:29800円 |

ボディケアの習慣
ボディケアの習慣について、本書では「ベロ回し体操」や「耳のツボ押し」、そして「風呂上がり1分後の保湿」といった、誰でも簡単に実践できる方法が紹介されています。これらのケア方法は、手軽でありながら効果的に肌や体の調子を整える習慣として注目されています。
まず、「ベロ回し体操」は、舌を口の中で回すだけの簡単な運動ですが、フェイスラインを引き締めたり、口周りの筋肉を鍛える効果があります。口周りの筋肉(口輪筋)は、年齢とともにたるみやすく、ほうれい線やマリオネットラインの原因となります。ベロ回し体操は、この筋肉を鍛えることで、顔全体のたるみを防ぎ、シャープなフェイスラインを維持する効果があります。また、口内環境の改善や唾液分泌の促進にも寄与し、口臭予防や消化促進にもつながります。
次に、「耳のツボ押し」です。耳には多くのツボが集まっており、これを刺激することで全身の健康状態を改善する効果が期待されています。例えば、耳の中央部分には「神門」というツボがあり、ストレス緩和やリラクゼーション効果があるとされています。耳のツボを押すことで血行が促進され、肩こりや眼精疲労の緩和にもつながると言われています。ツボ押しは、手軽にできるため、リフレッシュしたい時や疲れた時に取り入れると効果的です。
そして、最も推奨されているのが「風呂上がり1分後の保湿」です。お風呂上がりは、肌の水分が蒸発しやすく、乾燥が進むタイミングでもあります。入浴後の肌は、一時的に水分を豊富に含んでおり、この状態で保湿クリームを塗ることで、肌の水分を閉じ込め、潤いを持続させることができます。特に風呂上がり1分以内が最も効果的とされており、この短い間に保湿することで、乾燥を防ぎ、肌のバリア機能を高めることができます。適切な保湿は、乾燥によるシワやかゆみを予防するだけでなく、肌のハリや弾力を保つためにも重要です。
これらのボディケアの習慣は、特別な器具や高価なアイテムを必要とせず、日常生活の中で無理なく取り入れられるため、忙しい人でも簡単に実践できます。日々の小さなケアが、長期的には肌や体の健康に大きな影響を与えるため、習慣化することがポイントです。
![]() | メガビタミンATP 4点セット ( 鉄 ビタミンB50コンプレックス ビタミンC ビタミンE ) | メガビタミン健康法 分子栄養学 価格:8480円 |

食事の習慣
食事の習慣について、本書では科学的に効果が証明されている食生活のポイントが多数紹介されています。中でも、腹八分目や発酵食品の摂取、ベジタブルファーストといった基本的な習慣が健康維持と若々しさに大きな影響を与えることが強調されています。
腹八分目と血糖値のコントロール
まず、腹八分目は、食事量を抑えることでカロリー摂取を制限し、血糖値の急上昇を防ぐ習慣です。満腹まで食べると、インスリンが過剰に分泌され、血糖値が急激に上がるため、これが脂肪の蓄積や肥満、さらには糖尿病のリスクを高める要因となります。一方、腹八分目を意識することで、インスリンの負担が軽減され、代謝が安定しやすくなります。結果として、体重管理がしやすくなり、長期的には生活習慣病の予防にもつながります。
![]() | 価格:4980円 |

発酵食品と腸内環境の改善
発酵食品の摂取は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、腸内の有害菌を抑制し、消化吸収を助ける働きがあります。また、腸内環境が整うことで、免疫力の向上や美肌効果、さらには精神的な安定にもつながるとされています。発酵食品には、ヨーグルト、キムチ、納豆、味噌などがあり、これらを毎日の食事に取り入れることで、腸内フローラが健康的なバランスを保ちやすくなります。
![]() | 価格:2153円 |

ベジタブルファーストと血糖値の安定
ベジタブルファーストとは、食事の際に野菜を最初に食べる習慣のことです。これにより、食後の血糖値の急上昇を防ぐことができます。野菜に含まれる食物繊維が消化を緩やかにし、糖の吸収をゆっくり行うため、血糖値の急激な変動が抑えられます。これにより、糖尿病やメタボリックシンドロームの予防に役立ち、長期的な健康維持に効果的です。食事の最初に野菜を食べるだけで、血糖値管理ができるという手軽な方法です。


「5対2ダイエット」とオートファジーの促進
さらに、「5対2ダイエット」という方法も本書で推奨されています。これは、週に5日間は通常通りの食事をし、2日間だけカロリー摂取を大幅に制限するダイエット法です。カロリー制限を行うことで、体内で「オートファジー」という細胞の自己分解・再生プロセスが促進されます。
![]() | 価格:2849円 |

オートファジー(autophagy)は、細胞内の不要なタンパク質や老廃物を分解し、それらを再利用して新しい細胞の材料を作るシステムです。このプロセスは、老化防止や病気の予防に寄与し、細胞が新しく生まれ変わることで、体全体が若々しさを維持することができます。2016年に大隅良典博士がノーベル賞を受賞したことで注目を集めたオートファジーは、特にカロリー制限や断食によって活性化されることが分かっています。このため、5対2ダイエットのように適度な断食を行うことは、細胞の老化を遅らせ、長寿をサポートする科学的に裏付けられた方法です。


ネバネバ食品と免疫力の向上
ネバネバ系の食品(納豆、山芋、オクラなど)も、若々しさを保つのに有効です。これらの食品は、ムチンという粘性の高い成分を多く含んでおり、ムチンは腸内で食物繊維のように働き、消化を助けるとともに、胃腸の粘膜を保護します。また、消化管を通過する食物の動きを遅らせることで、糖分や脂肪の吸収を抑え、血糖値の急上昇を防ぎます。さらに、ムチンは免疫力の向上にも寄与し、感染症や病気の予防に役立つとされています。
![]() | 価格:5000円 |

コーヒーの健康効果
コーヒーも意外なことに、若々しさを保つのに役立つ飲み物として紹介されています。コーヒーに含まれるカフェインや抗酸化物質(ポリフェノール)は、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞の老化を防ぐ効果があります。特に、1日3〜4杯のコーヒーを飲むことで、心筋梗塞や脳卒中、2型糖尿病のリスクを低下させるという研究結果があります。これは、コーヒーに含まれる抗酸化物質が血管の炎症を抑え、血液の循環を改善するためと考えられています。
![]() | コーヒー豆 コーヒー 豆 粉 2kg リッチ ブレンド ( 500g × 4袋 ) コーヒー粉 珈琲 珈琲豆 送料無料 ドリップコーヒーファクトリー [sale] 価格:3498円 |

まとめ
『老けない人の習慣、ぜんぶ集めました』は、若々しさを保ちたい方にぜひ手に取ってほしい一冊です。特に40代以降の方や、忙しい中でも効率的に老化を防ぎたいという方におすすめです。
日々の小さな習慣の積み重ねが、長期的には大きな変化をもたらします。116の項目全てを一度に取り入れる必要はなく、少しずつ実践していくことが継続のコツです。特別な道具や高価なサプリメントも必要なく、普段の生活の中で無理なく取り組めるものばかりなので、無理なく習慣化することができるでしょう。
今日から始められる簡単な習慣が、あなたの未来を大きく変えるかもしれません。ぜひ、この機会に本書を読んで、自分に合った「老けない習慣」を見つけてみませんか?
これからの日々が、もっと若々しく、もっと健康的なものになるはずです。
コメント